医療法人化で、
医院の未来をもっと豊かに
こんな疑問はございませんか?
-
法人化すると
国に財産が取られてしまう? -
利益を得られない?
-
後継者がいなければ
法人化できない?
グロースリンクならすべての疑問にお答えします!
医療法人制度とは?
医院が地域医療における重要な役割を果たし、患者様の健全な生活を守りながら、
質の高い医療を継続して提供するためには、経営基盤の強化が不可欠です。
その解決策のひとつとして注目されているのが、「医療法人制度」です。
医療法人とは、医療法に基づき、都道府県知事の認可を受けて設立される特別な法人です。
個人経営の医師から法人経営へと移行することで、
信頼性の高い組織医療経営が可能となります。
医療法人化は、医院が長期的に地域社会に貢献し続けるための有効な手段です。
持続可能な医療体制を目指すためにも、医療法人制度の導入をご検討ください。
merit法人設立化の9つのメリット
-
01節税対策
個人事業では、多くの利益を残すと所得に応じた高額な納税が課されます。
個人事業では実施できない様々な対策を検討実施することで適切な税負担を実現します。 -
02役員報酬の活用
配偶者や親族でも要件を満たせば役員となれます。
家族に分散することで、家族全体での収入は同額でも税金額を圧縮することができます。 -
03退職金支給
退職所得控除を活用し、手取り額を増やすことができます。
20年で6億円を得る場合の所得税・住民税ですが、退職金を活用することで約4,000万円税差額がでます。(*所得控除等は考慮外としています。) -
04生命保険の活用
個人事業主の場合、生命保険契約の保険料は必要経費に算入することが出来ず、所得控除として最大12万円の生命保険料控除が認められるにとどまります。
契約者が医療法人かつ受取人も医療法人とした生命保険契約の保険料は一定の要件を満たせば期間経過に応じた金額を損金算入(経費に算入)できます。 -
05事業継承・相続対策
個人医院の場合、所得税課税後の財産がすべて相続税の対象になります。
子供の開業にあたり、新規建築費用や機械の購入費用、リニューアル費用を用立ててあげる場合、一括で渡してしまうと贈与になるため、通常は貸付金にするか自分の名義で購入し、引退時に譲渡や貸付する形をとります。しかし、この方法だと相続の発生時にいずれにしても貸付金や貸し付けている財産に相続税がかかります。
医療法人化してあれば相続財産は基金に限定され、医療法人に留保された財産はそのままご子息のために活用することができます。 -
06消費税の免税
基準期間となる2年前の自由診療収入、物販収入等の金額の合計額が1000万円を超えている場合、または特定期間で次の①かつ②を満たす場合
(①1年前の1月から6月の自費収入、物販収入等が1000万円を超えている場合②1年前の1月から6月に支払った給与等の金額が1000万円を超えている場合)には、消費税を納める義務が発生します。 しかし、医療法人化すること法人として個別に納税義務の判定を行うこととなるため再度免税事業者になることができます。 -
07分院設立・事業展開
医療法人になることで分院の設立や介護事業、自前の訪問看護ステーションを持つことができます。
-
08医療と経営の分離
個人事業の時は個人用(プライベート)のお金も事業用のお金も先生個人の口座で管理をしていましたが、医療法人化することで銀行の法人口座を開設するため、それぞれの資金が明確に分かれ、管理がしやすくなります。また、経営の透明性を強めることができます。
-
09社保源泉徴収が無くなる
社会保険診療報酬支払基金からの振込みの際に引かれていた源泉徴収が無くなり、資金繰りがよくなります。
FAQよくあるご質問
-
残余財産の帰属はあるの?
解散時の残余財産は、国・地方公共団体・その他の医療法人に帰属します。
しかし、毎年の利益コントロールと退職金で対応可能です。 -
剰余金の配当は禁止されているの?
利益の配当は禁止されています。
-
収益事業は禁止されているの?
診療所の経営と付帯業務(限定列挙)以外の業務を行えません。
収益事業を行いたい場合には一般会社を設立することも検討します。 -
社会保険の強制加入はあるの?
スタッフの人数に関わらず社会保険に加入しなければなりません。
一方で、採用面では社保加入の制度があることが有利に働くことがあります。社保加入の無い個人クリニックより、社保制度のある医療法人での就職を希望する求職者も年々増加している傾向にあります。 -
事業報告書の閲覧はできるの?
県庁へ決算届等を提出する必要があります。(誰でも閲覧可能)
しかし、詳細な内容が記載されているわけではなく要約記載のみです! -
定期的な登記は必要?
毎年決算後に法務局への資産総額変更登記および2年に1回の役員変更届出登記が必要です。(重任は可能)
-
事業税の免税点はないの?
個人で適用のある事業税の免税額290万の適用が医療法人ではありません。
しかし、社会保険診療報酬の利益は医療法人も免税です。 -
利益剰余金が約1.6億円超による交際費の損金不算入されるの?
利益剰余金が約1.6億円を超えると大法人とみなされ、交際費の損金不算入があります。
しかし、利益コントロール、MS法人設立で対応可能です! -
お金が自由に引き出せないの?
クリニック経営で利益を出して貯蓄したお金を、先生個人のプライベートで活用したい場合、個人事業では自由に引き出すことができます。一方で、医療法人化すると法人内に貯蓄したお金は、役員報酬や退職金などの支払いを介して個人へ支払いを行う必要があります。
しっかりと個人で必要となる支出金額を把握して、個人へ支払うお金と法人に貯蓄するお金を適切にコントロールすることで税金の負担を抑えながら効果的に資金活用をすることが可能になります。
医療法人化シミュレーションのご依頼や、法人化後の効果的な適正運営について是非ご相談ください。
その他疑問点などございましたら
お気軽にお問い合わせください!
schedule設立許可の流れ
グロースリンクが対応
依頼者様(クリニック)が対応
01
事前相談・各種問い合わせ
必要書類の用意
総会開催
必要書類作成
02
申請書類作成
提出及び質疑応答
押印書類準備
関係者全員の押印
登記書類への押印
管理者押印
03
県庁で受け取り
司法書士への依頼
登記後の届出提出
提出同行
04
必要書類の作成提出
必要書類の作成提出
設立申請手続き
01.都道府県ごとのスケジュール確認 | まず、所在都道府県での説明会日程を確認します。 説明会の出席や資料入手は自治体によって異なりますので、ご注意ください。 |
---|---|
02.説明会の参加 | 医療法人設立のための説明会に出席し、詳細な情報と資料を入手します。 (多くの自治体では年2回程度開催) |
03.設立総会の開催 | 定款を定め、設置者3名以上が参加する総会を実施します。 総会の議事録を作成する必要があります。 |
04.認可申請書作成と提出 | 必要な書類を準備し、申請書を作成します。仮申請→本申請の順に手続きが 行われ、保健所などの関係機関での審査も行われます。 |
05.医療審査会の質疑・回答 | 都道府県の医療審議会が審議を行い、その結果を待ちます。 |
06.設立認可書の受取 | 設立認可書が交付され、法人設立に対して正式に認可されます。 |
07.設立登記手続き | 許可書交付後2週間以内に登記申請を行い、法人設立が完了します。 |
08.登記完了届けの提出 | 登記完了後、各種機関へ届出を行います。 |
09.基金の拠出(基礎拠出型医療法人の場合) | 必要な場合は、基金の拠出を行います。 |
10.開設届の作成と提出 | 開設許可書を取得するために、開設届を作成・提出します。 |
11.保険医療機関指定申請 | 管轄厚生局へ、保険医療機関の指定申請を行います。 |
12.各種施設基準届出書の提出 | 必要に応じて、施設基準の届出を提出します。 (歯科医院など医療機関において必要な内容は、医師が作成します) |
FLOWご依頼の流れ
お気軽に
お問い合わせください
相談無料
まずはお気軽に
お問い合わせください!
オンライン相談にて全国対応も可能です
-
お電話でのお問い合わせ
受付時間 9:00-18:00 (土日祝除く)
-
メールでのお問い合わせ
-
オンライン無料相談お申し込み